1 整列・礼 ・黙想 「今この一瞬」に集中するべく心の準備をします。
2 準備運動 少年クラスや親子クラスでは準備運動の後に運動遊びで心と身体のウォーミングアップを行います。
3 基本稽古 その場で技の反復稽古を行います。
4 移動稽古 前後に移動しながら技の反復稽古を行います。
5 型稽古 古来の技が凝縮されている型の反復稽古を行います。 一般クラスでは型の技をお互いに掛け合う型の分解稽古も行います。
6 ミット打ち込み稽古 突きや蹴りの威力を高める打ち込み稽古を行います。
7 受け返し稽古 突きや蹴りを防御する「受け」と受けた後に反撃する「返し」の反復稽古を行います。
8 スパーリング(軽い組手)稽古 安全性を考慮されて作られている組手試合ルールを守った形で力加減をした技の攻防を行います。試合を目指している場合や中級・上級者とレベルが上がると組手試合に近い強めのスパーリングも行います。(入会してすぐは受けの形を覚えるところから始めますので、いきなりスパークリングを行うことはありません。また一通りだいたいの受けを覚えてから初級者向けの試合への出場許可を出しますので、強めのスパークリングを行うこともありません。)
9 道場訓・黙想・礼 稽古が終わった後に「道場訓」を全員で唱和し、全員1人1人と礼をして締めくくります。
注! クラスによって、また日によって稽古内容に変化がありますので上記内容を必ず毎回行うわけではないありません。